投稿

3月, 2023の投稿を表示しています

和光小学校幼稚園校園長ブログ「子どものなる木」夢中になることを見つけ、ゆったりと伸びやかに ~和光幼稚園保護者のみなさまへ 退職にあたって~

イメージ
  3月21日付のブログが最後のブログの予定でしたが、和光幼稚園の保護者のみなさまへのごあいさつを改めて園通信に載せて頂くことになり、紹介させて頂きます。 今度こそ、ほんとうに最後のブログとなります。長い間ありがとうございました。 ----- 子どもの森の満開の桜に見送られ、星組の子どもたちが卒業したのは十日前のことでした。和光幼稚園で楽しかったことを話して卒業証書を受け取る子どもたちの誇らしそうな顔!3年間、あるいは2年間の和光幼稚園での日々が充実していたことを感じさせてくれる卒業式でした。 星組の子どもたちと共に、私も42年間お世話になった和光学園を卒業しました。保護者のみなさまへのご挨拶が遅くなりましたこと、お詫びいたします。 1981年4月、大学を卒業したばかりの私は和光幼稚園に赴任し、月1組の担任になりました。当時は3歳児花組32名(花1組、花2組それぞれ16名ずつ)、4歳児月2組32名を募集し、三年保育の子どもたち32名は月1組に進級します。まだ三年保育を選択する保護者の方が少なかった時代でした。 その頃、和光幼稚園の園舎は今の小学校工作技術室や調理室になっている場所にあり、今の園舎のあたりには「アラモの砦」と呼んでいた遊具やうんてい、砂場などがありました。 グランドの片隅にアヒル小屋があり、このアヒルはよく卵を産みました。先日のバザーで和光小学校の保護者となった卒業生の方が、「アヒルの卵でしょっちゅうホットケーキを焼いてくれたのがうれしかった」と声をかけてくれました。アヒルの卵は大きくて、担任をしていた花2組16人の子どもたちが食べるホットケーキを焼くには十分でした。 当時、星組は群馬県水上町にある湯檜曽温泉で三泊四日の合宿を行っていました。「日本一のモグラ駅」として知られる隣の土合駅まで電車に乗り、462段の長い階段を上るのも楽しみの一つでした。そこから谷川岳一の倉沢までが山登りのコース。岩壁の峡谷を眺めながらおにぎりを頬張り、キュウリをかじる時の子どもたちの顔は達成感と充実感に満ちていました。山登りの日も川遊びの日も、お昼寝の後はホテルのプールで水泳。ほぼ全員が“トントンポカーッパッ”の呼吸法をマスターして10メートルほどは泳げるようになっていました。 和光幼稚園で3年、月組と花組の担任をした後和光小学校へ異動になり、11年後に和光鶴川小学校へ。鶴

和光小学校幼稚園校園長ブログ「子どものなる木」和光学園は私の人生そのものです! ~和光学園 退職にあたって~

イメージ
今年も6年生に卒業証書を手渡し、たくましく成長した姿を見送ることができました。ひな壇に並んだ卒業生を正面から見つめながら、本当に幸せな日々を過ごさせていただいたとしみじみ感じていました。 私が和光学園に赴任したのは1981年4月、今から42年前です。教員になりたい、という強い意志があったわけではなかったのですが、女性が自立して生活していくためにどのような職業を選ぶべきかと考えた末に教員を目指したというのが正直なところでした。 私は奈良県の大宇陀、日本最古の能舞台がある阿紀神社の近くで生まれ、父親がのれん分けしてもらった印刷屋を大阪で開くことになり物心ついたころに大阪へ。その後、高校卒業まで大阪城公園の目と鼻の先、森ノ宮というところで育ちました。母方の祖父母がいた奈良県の榛原は自然豊かな山里で、夏休みも冬休みも春休みも、いとこたちと野山を駆けまわって遊んだことが子どもの頃の一番の思い出です。 大学入学とともに上京し、大学での学びの中で、子どものこと、女性の問題などを考えるようになりました。一時はジャーナリストになりたいと考えていたのですが、当時、新聞社はもちろん出版社も、ことごとく女子学生については自宅から通うことが応募の条件となっていました。女性を一社員としてまともに扱おうとしていないことに失望し、かろうじて男女平等の扱いがあるのは教員だったのが教職を目指した一番の理由でした。子どもの頃、母方の祖父が小学校の校長をしていたのも影響していたのかもしれません。大学に募集が来ていた和光学園のことを、恥ずかしながらあまりよく知らず、友人から丸木政臣先生のことを聞いたのが応募するきっかけとなりました。(このあたりのことは夜に語る会で詳しくお話しさせていただきました)小学校に応募したら、今回は理科専科の募集なので幼稚園でどうですか、と連絡があり、和光幼稚園教員に採用していただきました。 幼稚園の3年間は、社会人としても教員としても一から学ぶことばかりで、失敗ばかり。思い描いていた「自立」とはこんなに大変なものなのかと思い知らされました。それまで机上で学んでいた子どものこと、保育、教育のことを手探りながら実践し、試行錯誤しながら学び続ける日々でした。当時も幼稚園と小学校は同じキャンパスにありましたが、子どもたちの交流も教員たちの合同研究もなく、内部進学する子どもたちは今よりももっ

2022年度 終業式

イメージ
  2022年度の終業式を行いました。星組が卒業してしまったので少し広くなった体育室で、春からはそれぞれ進級するねと話をしました。    終業式の後は1年間使った保育室、靴箱、ロッカーなどをきれいにしました。月組は砂場道具もキレイに洗ってくれました。  先週土曜日行われたバザー。雨天にもかかわらずたくさんのご来場ありがとうございました。準備から後片付けまで関わってくださった皆さんお疲れさまでした。  幼稚園の森の桜も満開になり、池の周りではカエルが元気に鳴いています。2022年度も無事終了。2023年度もよろしくお願いします。

2022年度卒業式

イメージ
  3/17 2022年度の卒業式を行いました。              保育室で担任からコサージュを付けてもらい                                      卒業証書授与                   最後の帰りの会   連日の暖かさで桜も咲き始め、ポカポカ陽気の中無事に卒業式を終えることができました。星組卒業おめでとう!!小学生になってもたまには幼稚園にあそびに来てね。

和光小学校幼稚園校園長ブログ「子どものなる木」どう考えるかを問いかけ、行動を起こすこと ~2022年度卒業式 式辞 6年生の姿から学んだこと~

イメージ
  毎年、和光小学校の6年生には小学校で積み上げてきた学び、体験が大きく花開くことを感じるのですが、今年ほどその想いを強くしたことはありません。それどころか、自分は何をすべきかを何度も考えさせられました。 1組のKさんが手紙を届けてくれたのは6月のことでした。「マイクロプラスチックストーリー」のアンバサダーになり、環境活動家の方の講演会に参加した、その方は世代も近い方なので学校にお呼びして講演をしてもらってはどうか、映画の上映もできないか、という内容でした。担任の先生もクラスや学年で映画を見ることができるのでは、という提案をしたようですが、Kさんは和光小学校のもっと多くの子どもたちに知ってもらいたい、という気持ちを持っていました。 「学校で考えます」という返事をすると、「小学校生活最後なのでやり残しがないよう、環境問題に力を入れています。自分で作った手書きのポスターを世田谷区の区長さんに届けに行き、羽根木公園の2カ所の掲示板に貼って頂けることになりました。」という返事が届きました。 その後、児童会での上映会ができるかなど方法を探り、その間もKさんと何度かお手紙のやり取りをしました。 同じクラスのMさんが児童会執行委員長になり、Mさんからもお手紙をもらいました。「学校をよりよくするために立候補したけれど、児童会の要求運動はスケールが小さいし、スピードも遅い、KとMとAでSDGs委員会を作った、この映画を上映したい」という内容でした。この時SDGs委員会に私も誘ってくれました。 さらにKさんから映画を上映したい理由として、自分自身がこの映画を見て変わることができたから、という手紙が届き、そこには「1人の100歩より100人の1歩」になるように、と力強く書いてありました。 ちょうどこの映画を親和会主催で2月に上映することがわかったので、上映にかかる費用や時間のことも考え、「休み時間に上映するので全校の子どもたちに呼びかけてみてはどうでしょう。」と相談しました。すると「私たちは全校生徒に観てもらいたいのでその提案には反対です。授業の時間を使ってみんなに観てもらいたい!」と、SDGs委員会から、抗議に近い内容の返事が来ました。 授業時間を使うこと、特に全校でというのは急には難しいことを理解してもらい、2月中旬、ロング昼休みを2回使って上映会を行いました。その時、全校のみなさん

星組(5歳児) 最後の遠足 芝すべり

イメージ
   星組最後の遠足は鶴牧東公園へ芝すべりに行きました。暑い位のポカポカ天気!最高の遠足日和でした。   3年間たくさん遠足にも出掛けたね。いよいよ明日卒業式!

星組(5歳児) 卒業を祝う合同たのしみ会

イメージ
  間もなく卒業式を迎える星組。  先日星組の卒業を祝う合同たのしみ会を行いました。  会の始まりは子どもたちの歌から。花組の頃好きだった♪おすもうくまちゃんや懐かしい歌もたくさん歌ってくれました。うたの会からの成長も感じました。  続いては父さんお母さんのげきです。うたあり踊りあり、大掛かりなセットもあって・・こどもたち大興奮でした。 大きな絵本の中から幼稚園の思い出がどんどん飛び出してきました             最後は子どもたちも一緒に♪にじをうたいました  その後、グラウンドでは合宿の時の班対抗綱引き大会。大人の方が本気です。  みんなでリズムもしました。 からだを動かした後は園舎内のあちこちにいる先生たちのもとを巡ってスタンプラリー。 じゃんけん勝負や、クイズ、靴箱掃除などを親子でやっていました。コロナ禍でなかなか園舎内をゆっくり見る機会が少なかったお父さんお母さんも楽しんでいました。 北山先生とじゃんけん勝負!! 羽子板で何回打てるかな? シールたくさん集まったね  お昼は芝生でおにぎりと豚汁。美味しかったですね。  おわりにおうちの方が作ってくれたステキなペンダントをもらいました。 1日盛りだくさんで、大人も子どもも本当に楽しそうでした。準備から片づけまで、お父さんお母さん、ありがとうございました!卒業式まであと2日!

朝の集会(マリンバ)

イメージ
  今年度の朝の集会の最後はマリンバアンサンブルのマレットさんです。 オープニングテーマから マレットさんの名前の由来はこのマレット。色んな種類があるのです アンコールまで手拍子でリズムにノリノリのこどもたちでした。

和光小学校幼稚園校園長ブログ「子どものなる木」からだの仕組みを知ることは、 自分自身のからだ、パートナーとなる人のからだを 守ることにつながる ~和光小学校 5年生の「こころとからだの学習」~

イメージ
和光小学校の総合学習には、学年別テーマと領域別テーマがあります。領域別テーマは2つ。「こころとからだの学習(性と生の学習)」と「異文化国際理解教育」です。 今年、5年生の「性と生の学習」の研究授業と実践レポート報告を行いました。5年生は4年生で一度学んだ二次性徴についてさらに詳しく学び、性の多様性についても学習します。養護教諭と担任がコラボして授業を組むのもこの学習の幅を拡げています。 5年生の授業を何度か参観し、学級通信で交流する子どもたちの感想も読み、男女共修で「精通・射精」「初経・月経」の授業を受けることの意味を確認することができました。 私から5年生の子どもたちに当てたメッセージを紹介します。 ----- 5年生のみなさんへ 和光小学校は「性と生の学習」を「からだ・こころ・いのちの学習」としてすべての学年で行っています。自分のからだがどのようにしてでき、これからどう成長していくのかを知ることは、自分のからだを守るだけではなく、将来パートナーとなる人のからだを守ることにもなり、小学生の間にしっかり学ぶことが大切だと考えているからです。 5年生の単元「思春期のからだとこころ」では、4年生で一度学んだ男の子、女の子の二次性徴、それに伴うこころの揺れについて学習します。今年は5年生の授業を何度か見せて頂くことができ、みなさんが授業を受けて「感想」として書いたものも読ませて頂きました。 優子先生が話す内容に真剣に耳を傾け、聞きたいことは質問し、感想には感じたこと、考えたことが率直に書かれていることに感心しました。 私が小学生だったときはもう50年以上前ですが、4年生の時、女の子だけ集められカーテンを引いて暗くした部屋で保健の先生が「月経」の話をしてくれたことを覚えています。(正式には「月経」です。「生理」は、生理現象の一つという意味であだ名のようなものです)  その1時間だけで何のことだかよくわからないままでしたが、外で遊んでいる男の子たちは「月経」はもちろん、「精通・射精」のことも学校で教えてもらうことがないままでした。昔のことだと思いたいのですが、実は、今でも日本の学校では「性と生の学習」「性教育」をきちんと行っているところは少ないのです。 ヨーロッパでは何十年も前から学校で性教育が行われてきていますし、2009年に国連の機関であるユネスコなどが作った『国際セクシ

月組(4歳児) 最後の遠足

イメージ
  月組最後の遠足で小野路に行ってきました。 田んぼに着くとカエルの卵が!!!前日からの暖かさでオタマジャクシも出てきていました。 リュックを置くと、ノビルを掘りに行ったり、生き物を探しに出かけたり、水路をジャンプしてみたり・・・思い思いにあそび始めるこどもたち。小野路での楽しみ方もちゃーんとわかっています。                            橋があるけどジャーンプ!が楽しい                              カエルの卵・・・そ~っと掬って                              何の話をしているのかな?  早めにお弁当を食べて、午後はがけ登りに! 難しいコースだってどんどん登っていきます そこそこ!その根っこに摑まって!!  1年間たくさん遠足に行ったね。崖を上る姿もたくましくなりました。