和光小学校幼稚園校園長ブログ「子どものなる木」自分の前に立ちはだかる壁に立ち向かうエネルギー ~4年生、6年生劇の会・青年劇場「行きたい場所をどうぞ」~

4年生、6年生の劇の会が終わり、いよいよ今年度も残すところ3週間となりました。今年も舞台の上で演じる子どもたち、音響、照明を担当する子どもたちの姿に何度も胸が熱くなりました。 4-1は「小僧と鬼ばば」。「三枚のおふだ」と題して上演されることも多く、子どもたちはよく知っている昔話です。小僧の役を希望する3人が場面ごとに入れ替わり、それぞれに味のある演技を見せてくれました。どうしてもウサギ役がやりたいという子どものために担任が書き加えた場面も。 4-2は「桃太郎物語」。川に流れてきたモモから生まれた桃太郎ではなく、強くない桃太郎がイヌ、サル、キジたちと共に小鬼たちに捕まってしまいます。川に落とされてしまった桃太郎を救い出す強いおばあさんなど、子どもたちは役になりきって演じることを楽しんでいました。 6-1は「人形館」。友だちにいじめられたり大人への反発を感じたりしている中学生たちが、ある街の人形館で出会います。夜の人形館では人形たちが息を吹き返し、現実から逃げて“自由”を手に入れようと中学生たちを誘うのですが・・・。とてもそのようなセリフを言いそうにない子どもが役にチャレンジしている姿に目を見張る場面がいくつかありました。 6-2は「ALICE~世界がアリスの夢だったら~」。『不思議の国のアリス』の世界を描きながら、アリス、女王、いかれ帽子屋など、実は元の世界では・・・という設定。植えられている花たちがそれぞれに現実世界で受けてきた辛い出来事を淡々と語る場面に、子どもたちを取り巻く状況の厳しさを考えさせられました。 6年生は演出、照明、音響、小道具、大道具など舞台作りのスタッフの役割も子どもたちがこなしています。 30年以上前の和光小学校パンフレットに、つぎはぎの着物を着てわらじを履いた子どもが思いっきり舌を出しているお芝居の写真が載っています。斎藤隆介作『ベロ出しチョンマ』の舞台です。 長年、和光小学校ではクラスで劇づくりに取り組んできました。その頃1年生、2年生はフロアー劇をおうちの人に観てもらい、3年生以上は体育館の舞台で本格的な照明装置、様々な音響設備を使ってのお芝居に挑戦しました。 中高学年劇の会は、3年から6年各学年3クラス、合計12クラスが2日間にわたっての上演でした。 この写真に写っていたのは当時5年生だった大谷賢治郎さんです。 私が和光幼稚園から小学校...