この秋発行の和光学園報特別号では、「ことばを育てる」と題して4月から理事長に就任された小森陽一先生と和光鶴川小学校の橋本先生、和光高校の畠中先生の座談会を企画しました。 7月末に行った座談会は、鶴小と高校の授業にとどまらない“ことば”と向き合う実践、さらには小学校の美術教育や幼稚園のげき作りにも拡がり、あっという間に2時間あまりの時間が過ぎていきました。 学園報は紙幅の関係で前半、それも大きく割愛した内容しか掲載することができませんでしたので、このブログで紹介させて頂きます。 今回は、和光高校国語科の畠中先生による、2020年度の実践です。 【和光学園報 座談会 ことばを育てる】 2022年7月26日 ◎出席者:小森陽一理事長・ 畠中由美子先生(高校)・橋本紗弥先生(鶴小) ◎司会者:北山ひと美(和光小幼校園長) 休校中に書いた日記を読みあう 司会(北山)それでは、ぐっと年齢が上がりますが、畠中先生の高校の実践をお願いします。 畠中先生)はい。同じ1年生でも高校1年生のコロナ休校期間の課題のお話をしたいと思います。色々な授業や経験を経て、高校1年生に入ってきますが、それまでにくぐってきた国語の経験が本当に様々です。 和光で育ち、「お互いのことばを大事にしながら、育てていくのが国語だよ」っていうような授業の経験を積んできている子もいれば、高校は6割、和光ではないところから進学してきますので、例えば、漢字がとにかくひたすら苦手で、「自分は漢字が出来ないから国語が出来ないんだ」というように思っている人や、「いつも正解ってされてるものに納得がいかなくて国語が嫌いだ」って思っている人などいろいろな人が入ってきます。 私は、1年生には教室の中で、お互いのことばに耳を澄まし、それに応答していくという集団に育ってほしいし、それが高校の授業だということを分かってほしいと思っているので、何で授業を開くかは、緊張して、結構考えて毎年変えているところです。 2年前は、その大事な時期が休校期間で、課題を郵送するというようなことになりました。そうであっても、世の中では、授業の遅れや学習の遅れを起こさないようにというようなことを結構煽るような感じもありました。 同じ学年を持つ先生や国語科5人の教員で考え、休校で会えないからと言って、ドリルみたいなことを送るのは、和光の国語科としては、ちょっと