和光小学校校園長ブログ「子どものなる木」「“てぃんがーら”は天の川」「“てぃーだかんかん”は太陽さんさん」~学級通信に込めた想い その3~
そして5年生は会場係、用具係、得点係をクラスで受け持ちます。会場係となった2組は、当日まで毎朝8時からグランドの整備とライン引き。練習を滞りなく進めるための仕事も、高学年になると担当します。
運動会の取り組みが始まると、時には練習の振り返りや作戦を載せることもある学級通信は、相手チームの教員に配られないこともあります。学校中が「1組」と「2組」に分かれる3週間、今年は学校説明会でも子どもたちの姿を見ていただくことにしています。
4年生から6年生の学級通信のタイトルを紹介します。
------------------
・4年1組「あの青い空のように」
みなさんご存知の歌のタイトル。通信第1号に「趣味はギターを弾いて昔の歌を歌うこと」と自己紹介した担任からは始業式の学級びらきでこの歌を弾き語りしました。4年生は総合学習「多摩川」に取り組みます。何度も通うことになる多摩川に行く日が晴れますように!との願いを込めて。
・4年2組「アツクアレ!」
担任おすすめの曲「OH!」(SHISHAMO)より。歌詞の中の「ダサくて何が悪い」に、<全力で頑張った時、もし失敗してもこう思えると楽だな~><ダサくなりたくないと思って色々なことにチャレンジできないのはもったいない!4年生の学習はあつくなればなるほどおもしろいです。>というメッセージを込めて。
・5年1組「バス停」
高学年の学習は「かくされたナゾ」をみんなで解き明かしていくこと、からだもこころも大きくなる時期に<バスは早すぎず遅すぎず、ちゃんと進む。車窓も楽しい。バス停でのびり待つのもいいもの。時間通り来ないこともあるけど、いつかは来る>とタイトルに込めました。
・5年2組「味わう」
「食」に取り組む5年生。<食べることってゆっくりもできるし速くもできる。1人でもできるしみんなでもできる。><においをかいだり舌触りや食感も確かめながらゆっくり味わってみよう。1人で食べたときには気づかなかったこともみんなとじっくりと味わうと見えてくる>そんな1年にしたいとの願いを込めて。
・6年1組「てぃんがーら」
春休みに下見に行った沖縄の話を交えながら学級びらきが始まります。ウチナーグチで「天の川」という意味のタイトル。<天の川は一つひとつの星の集まり。一つひとつの星が輝きながらも、集まることで輝きが増す。>そんな希望を込めて。<勉強も行事も、この6-1のみんながあってこそ広がり深まります。一人ひとりが力を発揮して、それをお互いに受け入れて認め合っていくことで、自分もクラスも高まっていくのだと思います。>最高学年へのメッセージです。
・6年2組「てぃーだかんかん」
「てぃーだ」はウチナーグチで「太陽」、タイトルは「太陽さんさん」です。<今年1年、太陽のように明るく輝いているみんなの姿を楽しみにしています。そして、キャンプや行事が全て晴れますように!>と、タイトルに込めました。そして、<和光小最後の一年間をつくっていくのは、あなたたち一人ひとりの力です。とっても楽しく充実した一年にするのか、そこそこ楽しく過ごすのか、つまらなくするのかは、自分次第です。>“日本一忙しい6年生”へのエールです。