和光小学校校長ブログ「みんなで顔を合わせて笑いあえる一年に、 そんなあたたかいクラスになったらいいな」 ~学級通信に込めた想い その2~
6年生は毎朝1年生の教室で「おはよう」と出迎えてくれます。金曜日は、3年生が手作りの割り箸でっぽうをプレゼントして、体育館でペアで遊びました。
来週は、2年生が作ったテープごまで一緒に遊び、4年生からは手編みのあやとり紐をもらって、いっしょにあやとりをし、5年生に読み聞かせをしてもらう、と上級生との交流が予定されています。
今回は3,4年生の学級通信のタイトルに込めた想いを紹介します。
3年1組「ケ・セラ・セラ」「なんとかなる」という意味です。<楽しい時もあれば「どうしよう・・・・」となやんだりするときもある。そんなときに「ケセラセラだよ」「だいじょうぶ、自分たちならなんとかなるよ!!」と安心した想いを自然と持てるクラスになったらいいな>というのがクラス替えをしたばかりの子どもたちへのメッセージです。いっしょにがんばることが<“自分たちの自信”に自然となっていくような、そんな暖かい、安心できるクラス>に。
3年2組「ワライアイ」担任お気に入りの、DISH//の「僕らが強く。」という曲から。昨年、長い休校が明け、子どもたちと顔を合わせた時、一緒に過ごせる時間の尊さを感じました。<家で楽しくても学校でみんなで学んだり遊んだりする楽しさには勝てない!!それはサビの“笑ってたいんじゃなくてね、笑い合ってたいのだ”というところとピッタリ同じ。今年もみんなで顔を合わせて笑い合える一年に、そんなあたたかいクラスになったらいいな>という願いを込めて。
4年1組「あそび+べんきょうむし」持ち上がりのクラスです。昨年のタイトルは「あそびむし」でした。4年生に進級し、<どの教科でも新しいことをたくさんべんきょうするよ。今までよりも「なるほど~」とかんじることがふえてくるよ。にが手なこともべんきょうしてできるようにしていこうね。総合学習「多摩川」でしぜんとたっぷり関わる学年。たよられることが増えてくる。>と、「+べんきょうむし」に想いを込めました。
4年2組「言の葉なべだより」<「言の葉」とは「こころのことば」です。いにしえの人々は、様々な感情や心模様を「言の葉」に乗せて、やまとうたを読んできました。学級通信は目的ではなく、日々の真のこころによる教育の延長線のうえにあるように思います。>というのがタイトルに込めた想いです。<氏名には「命の使い方」への願いが信じて託されているといつも心から想います。>と、初めて出会う子どもたちの一人一人の名前から感じたことを紹介しています。